INFORMATION
- <MAGAZINE更新>
- エルサルバドル2日目|グアテマラ・エルサルバドル買付旅行記【vol.6】byロースター萩原
- <お知らせ>
- 夏の定期便は水出しアイスコーヒーパックに変更がおすすめ!お届けタイプ変更キャンペーン ≫詳しくはこちら
- <お知らせ>
- 5月1日よりONLINE SHOP配送料値上げのお詫びとお知らせ ≫詳しくはこちら
MAGAZINE
SERVICE

みなさんはコーヒーの品種を気にしたことはありますか?
味の美味しさや、好みなどコーヒーを選ぶ基準は様々ですが、コーヒーの味わいは『品種』によっても大きく左右されます。
今回はコーヒーの品種〈アラビカ種・カネフォラ種〉について簡単に違いや特徴をご説明します!
🙌コーヒーを植物学的にみると🙌
コーヒーノキは被子植物門双子葉植物網(そうしようしょくぶつこう)アカネ目アカネ科コーヒーノキ属に分類される植物です。
コーヒーノキ属に分類される植物はたくさんあるのですが、その中で商業的に大きな役割を果たしているのが〈アラビカ種・カネフォラ種〉になります。
現在生産されているコーヒーノキの内、約65%がアラビカ種、35%がカネフォラ種となっており、多く流通しているのはアラビカ種です。
アラビカ種として知名度が高いのは、ティピカやブルボンをはじめ、プレミアムコーヒーのブルーマウンテン、モカ、キリマンジャロなど。
病気に弱く、収穫量もまばらになることが多い反面、ユニークなフレーバーや甘さのある味に仕上がりやすいとされています。
カネフォラ種は、麦茶のような独特な香ばしさや苦味のあるコーヒーが一般的で、アラビカ種の病気の問題が深刻化した時期に急速に普及しました。
そのためサビ病などのコーヒーノキがかかりやすい病気にも強く、収穫量もある程度一定であるとされています。
☕️それぞれのルーツ・栽培地域などを知る
〈アラビカ種〉
もっとも古い品種とされており、6世紀~9世紀ごろには飲料の原料としてイエメンに伝わった記録が残っています。
アラビカ種はもともとエチオピアに自生していたとのことなので、発生自体はもっと前だったかもしれません。
当時はアフリカや東南アジアの島々が植民地化されている時代でもあったので、東インド会社がジャワ島に持ち込み、初めて栽培に成功しています。
そこから、フランス人を経由して当時植民地だった中南米に栽培地が広がったものが後のティピカ種に、イエメンからブルボン島(現レユニオン島)に持ち込まれたアラビカ種が突然変異を起こし、その後旧イギリス領東アフリカ(現ケニア・タンザニア)に持ち込まれ栽培が広がったものがブルボン種とされています。
〈カネフォラ種〉
19世紀に入ってからアフリカ:ヴィクトリア湖西側で発見された品種です。
暑さや病気に強く、土壌に恵まれていない地域でも栽培しやすいことから、アラビカ種に代わる品種として出回りはじめました。
1898年に初めて栽培に成功して以来、熱帯地域を中心に栽培地を広げ、1900年にはインドネシア:ジャワ島へ導入された記録が残っています。
ただやはり味の面でアラビカ種に劣ること、アラビカ種の人工交配、品種改良などが進んだこともあり、アフリカや中南米での栽培はあまり見られません。
スペシャルティコーヒーがお好きな方なら聞いたことがあるであろう「ゲイシャ」・「カトゥーラ」などはアラビカ種のティピカ・ブルボンが突然変異を起こして生まれ、ケニアを代表する「SL28」、エルサルバドルの「パカマラ」、ブラジルでよく見られる「カトゥアイ」などは研究所などで開発された人工交配の品種です。
このように様々なルートを辿り、品種改良などの手を加えながら、コーヒー豆の品種は数を増やしてきています。
もちろん焙煎・抽出で味の変化は生まれますが、自分が飲むコーヒーの品種にも注目してみるとより生産地や、生産者の方が身近に感じると思うので、よかったら今後購入時に注目してみていただきたいです!
次回はコーヒーの抽出に関して、お湯の温度を軸に解説していこうと思いますので、お楽しみに🙇♀️
COUNTRY LOG × 家庭でできるコーヒー豆焙煎体験
これぞログハウス!というような、どこか無骨でラフな魅力溢れるCOUNTRY LOG。アウトドアやDIYが似合うこの家では、家庭でできるハンドロースターを使ったコーヒーの焙煎セミナーを開催しました。
興味はあるけどなかなか一歩を踏み出せないのが家庭でのコーヒー焙煎。どこで生豆を入手すればいいのか、どんなふうに焙煎すればいいのか、実際にロースターに教わったり質問できたりする機会はなかなか少ないはず。
今回のセミナーには、初めて焙煎体験をされる方から、すでにご自身で焙煎を試されている方まで、さまざまな参加者の方が集ってくれました。
セミナーでは、まずTHE COFFEESHOPのロースター萩原がハンドロースターでの焙煎の仕方を実演。
焼き上がったコーヒー豆をその場でドリップして、焙煎してすぐのコーヒーがどんな味わいなのか、テイスティングしていただきました。
焙煎直後の独特な香ばしさが味わえるコーヒーを飲めるのも、焙煎セミナーならではの楽しみ方。
その後は参加者様にも一人ずつ焙煎体験をしていただき、火力のかけ方のコツなどをレクチャーさせていただきました。
実は、ロースター萩原が一般の方向けに焙煎セミナーをするのはほぼほぼ初めてに近いこと。意外と貴重な回になったかもしれません。
参加者の皆さんにはご自身で焼いた豆と、家でもう一度試していただけるように生豆もお土産としてお持ち帰りいただきました。
この会をきっかけに、よりコーヒー焙煎に親しみをもってくれたら嬉しいです。
#thecoffeeshop
#bessmagma
#bessの家
#countrylog
#ログハウス
#焙煎
#焙煎セミナー
#ハンドロースター
#手焼焙煎
#手網焙煎
広いキッチンカウンターとリビング、頭上に広がる吹き抜けと、子ども心をくすぐるようなギミックが満載のWONDER DEVICEでは、家族みんなでワイワイ楽しめるようなコーヒー飲み比べセミナーを開催しました。
当日は実際にBESSの家を今夏に建設予定のご家族がご参加くださいました。
お子様にはROAST WORKS店頭でも人気のコーヒー牛乳をご用意。ご夫婦には浅煎り〜中煎り〜深煎りまで、3種類のシングルオリジンを飲み比べながら、時間帯・シーンに合わせたコーヒーの選び方をレクチャー。ご自身のお好みの再確認にもなってくれたようです。
夏には新しく建てるBESSの家にお引っ越しを予定されているとのことで、「家の近くに出店してください!」という有り難いお言葉も笑。すぐに出店は難しいですが、ONLINEでご購入いただけるので、今回のセミナーで再確認していただいたお好みのコーヒーをぜひまた楽しんでくださいね!
#thecoffeeshop
#bessmagma
#bessの家
#wonderdevice
#ログハウス
#コーヒー飲み比べ
G-LOG なつ × デカフェコーヒーセミナー
樋口一葉をテーマにした『G-LOG なつ』は、広々としたキッチンと仕切りなく広がるダイニングスペースが魅力の、どこか女性的な雰囲気を纏ったログハウス。
こちらでは特に女性の方にとって気になる『デカフェ(カフェインレス)コーヒー』をテーマにセミナーをさせていただきました。
まずはさっそくTHE COFFEESHOPで取り扱い中の『Mexico / Decaf』をドリップで抽出。参加者のみなさんに実際に飲んでいただきながら、午後のひと時を一緒にお茶するような感覚でお話させていただきました。
セミナーでは、デカフェのコーヒーがどのように作られるのかについての解説や、美味しいデカフェの選び方、またハンドドリップ・ドリップバッグの美味しい淹れ方まで、幅広い内容を解説させていただきました参加者の中には普段からTHE COFFEESHOPのデカフェを飲んでいただいている方もおられ、「初めて知ることばかりでとても勉強になりました!」と言っていただけたのが印象深かったです。
生活の中に美味しいデカフェを取り入れて、カフェインと上手に付き合いながらコーヒーを楽しんでいただけると嬉しいですね。
#thecoffeeshop
#bessmagma
#bessの家
#glogなつ
#ログハウス
#デカフェ
#デカフェコーヒー
#デカフェ生活
#カフェインレスコーヒー
#カフェインレス生活
程々の家 × ハンドドリップセミナー
程々の家は、日本の古い家の様式美を取り入れた木の家。特に、畳張りの和室から大きく開いた窓を抜けるウッドデッキがとても素敵で、そのスペースを使ってハンドドリップセミナーを行いました。
丁寧に手で淹れるハンドドリップは、どこか茶道に通じるところもあり、まさにこの家にぴったりだと思いました。
この回には、普段から自宅でハンドドリップをされている方はもちろん、今回のセミナーをきっかけに自分でコーヒーを淹れ始めたい!という方もご参加くださいました。
そう思われた理由を聞くと、奥様がコーヒーがお好きだということで、美味しいコーヒーを淹れてあげたいから、とのこと。なんて素敵なきっかけなんでしょう…!
今回のセミナーでは特にHARIO V60を使ったスタンダードな抽出レシピをご紹介。
コーヒー豆の種類や焙煎度に応じたレシピの調整方法も含めて、初心者〜中級者の方にも身になる内容になっていたのではと思います。
突き詰めるとキリがないけれど、初めてみると実は気軽なハンドドリップ。
ご参加いただいた皆さんの毎日のコーヒーが少しでも美味しくなってくれたら嬉しいです!
#thecoffeeshop
#bessmagma
#bessの家
#程々の家
#ログハウス
#ハンドドリップ
#ハンドドリップコーヒー
#ハンドドリップセミナー
ゴールデンウィーク真っ只中、東京・代官山にあるログハウスの展示場『BESS MAGMA』さんを会場に、終日コーヒーセミナーを開催させていただきました。
長いコロナ禍を経て、THE COFFEESHOPとしては久々にオフラインでのセミナー開催となりました。
やはり実際に皆様と膝をつき合わせてお話できる機会というのは、とても楽しいと再確認しました。
今回会場としてコラボさせていただいたBESS MAGMAさんとは、また季節を変えてコーヒーセミナーをやりましょう!というお声もいただいていますので、今からとても楽しみです。
ご参加いただいたみなさん、BESS MAGMAのみなさん、どうもありがとうございました!また次のコーヒーセミナーでお会いしましょう!
それでは当日のようすを少しご紹介します。
#bessmagma
#thecoffeeshop
#コーヒーセミナー
#コーヒーワークショップ
#焙煎セミナー
コスタリカの名門マイクロミルから届いた、上質な甘さのハニープロセスをご紹介します🇨🇷
Costa Rica
La Candelilla Honey
良質のコーヒー生産地として有名なコスタリカ・タラス地区の標高1,500mに、周辺9農園からのコーヒーを精選するマイクロミル"LA CANDELILLA(ラ・カンデリージャ)"があります。
2000年に設立したカンデリージャは、コスタリカ・スペシャルティコーヒーの元祖ともいえるマイクロミルです。
今回お届けのハニープロセスとは、果肉除去後のミューシレージ(粘着質)を残したまま乾燥工程に入る精製方法です。
この方法によってミューシレージの甘味が豆に移り、通常のウォッシュドコーヒーでは得られにくい、ハチミツを思わせる独特の香りやボディをもったコーヒー豆に仕上がります。
バランスよく、甘さをグッと引き出した中煎り。
アップルやシトラス、ヘーゼルナッツ、冷めるにつれてココアのような風味。
とろみのある質感で、蜂蜜やチョコレートのような甘さが長く続きます。
#thecoffeeshop
#costaricacoffee
#costarica
#コスタリカコーヒー
#シングルオリジン
#シングルオリジンコーヒー
#富ヶ谷
#コーヒーショップ

SHOP
10:00-SUNSET(年中無休)
※席あり 6席
03-6407-1344
駒場東大前駅:徒歩約13分 / 代々木上原駅:徒歩約15分
MORE >
