浅煎りのコーヒーを美味しく淹れる3つコツ|Kalita Wave Dripper 抽出レシピ

2025.06.09
SHERE

気温が低くなり、ホットコーヒーを淹れる機会が多くなるこの頃。せっかく自宅で飲むなら美味しいコーヒーを飲みたいですよね。

〈浅煎りのコーヒーが美味しく淹れられない〉特にスペシャルティコーヒーを始めた方にとって、初めに感じる難関ではないでしょうか。

浅煎りは粉から成分の溶け出しがゆっくりになる傾向もあるため、未抽出になりやすいコーヒー豆が多めです。

そこで今回は、THE COFFEESHOPのコンセプトである『No Sugar, But Sweet』を感じやすくなる、浅煎り用おすすめの抽出レシピをまとめてみました!

浅煎りの豆を使ったハンドドリップコーヒーの淹れ方|おすすめ抽出レシピ

コーヒーの抽出はハンドドリップが代表的ですが、お湯を注ぐ回数や抽出時間など、様々な条件で同じ豆でも味わいに変化が生まれます。

そこが奥深く、楽しい部分でもあるのですが、初めから美味しく抽出できれば、それ以上いいことはありません。

特にご自宅で淹れる場合は、失敗すると材料ももったいないので、ぜひプロの力を頼っていただきたいです。

今回は、平底型のKalita Wave Dripperと、ドリップアシストツールを使用したレシピを考えてみました!

浅煎り用ハンドドリップレシピ

〈用意するもの〉

・Kalita Wave Dripper 185サイズ

・NANA Competition Paper Filter

・SIBARST Booster

・コーヒー豆:15~16g(中粗挽き)

・お湯:250ml(91℃)

〈抽出レシピ〉

①ドリッパーにSIBARST Boosterをセットし、その上にフィルターを乗せて湯通しを行う

②粉を計り入れ、タイマースタートと同時に抽出開始

0’00”~0’10” / +50g

③スプーンなどで軽く5回攪拌する

0’40”~0’50” / +40g(合計90ml)

0’55”~2’00” / +160g(合計250ml)※2投目完了後の水位を保つように注ぐ

2’30”~2’40” 程度を目安にお湯が落ち切ったら完成!

浅煎りのコーヒーを美味しくするには?|3つのコツをご紹介

この抽出レシピは浅煎りならではの軽い酸味と、甘さとフレーバーがしっかり後味に続く仕上がりを目指しています。

また、浅煎りは未抽出になりやすく、安定性のある器具を使用すること、投入回数を抑えつつ比較的シンプルなレシピ構成にすることもポイントです。

では、以下で浅煎りのコーヒを美味しく抽出するためのコツを3つ解説していきます!

①抽出の安定性がある器具を使用する

ここで言う安定性とは、いかに効率よく甘さとフレーバーを取り出せるかといことです。

Kalita Wave Dripperは円錐型ドリッパーに比べお湯抜けがゆっくりで、安定性を取ることができるため、浅煎りで甘さのイメージを引き出したい時におすすめのドリッパーになります。

お湯抜けの早いドリッパーで未抽出を防ごうとすると、浅煎りの場合は酸が詰まった印象になり重たい味わいになりがちです。

多少お湯抜けがゆっくりだったとしても、レシピのシンプルさと安定性を取り、微調整は挽き目や湯温で調節することをおすすめします。

②少し粗めの粉を使って味わいを明るく仕上がる

今回ご紹介したレシピは投入回数は少ないですが、全体の抽出時間が2分40秒程度と少し長めです。

そのため、細かい粉を使用するとさらに抽出時間が伸びてしまい、かえって過抽出の仕上がりになってしまいます。

お湯抜けが比較的安定していてゆっくりなドリッパーは、金属フィルター用程度の粗さから調整していくことがおすすめ。

粉を粗くすることでよりフレーバーと酸味も明るく仕上がります。

③収率を上げたレシピで抽出する

収率とは使用したコーヒーの豆から、どのくらい成分を取り出すことができたのかを示す値です。

”収率を上げる”とは、粉量に対して湯量を少し多めに設定するということ。

今回のレシピ、粉15gにお湯250gだとブリューレシオは1:16.7程度になります。

一般的なブリューレシオは、1:15か1:16なので、今回のレシピは湯量を多くし濃度が薄く仕上がるレシピです。

濃度を薄めることで、酸味の詰まった印象を軽減して浅煎りの軽やかさを感じやすくし、フレーバーと甘さをよりクリアに楽しむことができます。

コーヒーの美味しさを数値で表す|収率とTDSを徹底解説

コーヒーの美味しさは味覚はもちろん、計測器を使って数値でも表すことができます。

この数値は出来上がったコーヒーを使用して計測するため、競技会などの客観的視点が必須の際に非常に役に立つものです。

かなりボリューミーな内容になってくるので、詳しくは下記のマガジンで解説しています。

ぜひご覧ください!

THE COFFEESHOP OFFICIAL YouTube Channel

今回は、浅煎りのコーヒー豆に焦点を当てて、抽出レシピやポイントについて解説してみました。

ご紹介した抽出レシピ解説動画はもちろん、抽出をリアルタイムで見れる”Brew Timer”や、最新コーヒー器具の紹介などをライブ配信を交えて続々更新中です!

ぜひチャンネル登録・高評価をよろしくお願いします。

WRITER

Mayuka Jimbo

THE COFFEESHOPのMAGAZINEコンテンツ、オンライン担当。

スペシャルティコーヒーの知識だけでなく、レシピの改善や、抽出技術の向上にも日々取り組んでいる。

PICK UP ITEM

関連記事