微粉を取り除くとコーヒーの味はどう変わるのか|フルイにかけて検証

グラインダーでコーヒー豆を引いた際、どんなに優秀なグラインダーを用いても微粉の混入は避けられません。今回はこのコーヒー豆微粉が、抽出の際にどんな影響をもたらしているのかを検証していきます。
実験方法
・コーヒー豆をグラインダーで挽く
・挽いた粉をフルイのかけ、微粉を取り除く
・ペーパードリップで抽出し、味の違いを確認する
今回使用したフルイは、東京スクリーンさんのJIS規格ステンレスフルイです。メッシュサイズ355ミクロンと500ミクロンの2種類で実験してみました。
コーヒー粉をフルイにかける
では早速、フルイを用いて微粉を取り除いていきます。使用豆は ブラジル パッセイオ です。
微粉がどのくらい取れるかも確認するため、ふるう前に重さを測ります。


こちらがフルイ上に残ったコーヒー粉。

そしてこちらがフルイ下に落ちたコーヒー微粉です。

重さを測ってみると、
355ミクロンフルイ:
全量の約10%が微粉として除去
500ミクロンフルイ:
全量の約15%が微粉として除去
されていました。

左が355ミクロンのフルイ上。右が500ミクロンのフルイ上。
肉眼での違いはわかりません。
微粉を除去したコーヒーを淹れてみる
フルイ上に残ったコーヒー粉で抽出して違いを見ていきましょう。
抽出時の微粉の影響を検証したいので、カップに微粉が残りにくいペーパードリップにて抽出していきます。

抽出時の違いは
比較のためフルイにかけていないものも合わせ、3つを並べて抽出しましたが、このときの違いとして、湯が落ちきる時間が異なりました。
湯の注ぎ終わり時間を固定し、ドリッパー内の湯が落ちきるまでの時間は以下の通りです。
フルイなし:2分57秒
355ミクロンフルイ:2分53秒
500ミクロンフルイ:2分38秒

500ミクロンフルイは除去された微粉が多く、フルイ上に残るコーヒー粉のサイズがより統一された状態になっているため、湯通りがよく感じられました。
味や風味の違いは
続いて、味や風味の違いを見ていきましょう。結果は以下の通りです。
フルイなし:
バランスがよく、甘いフレーバー。
しっかりとしたボディで、滑らかな質感。
355ミクロンフルイ:
フレーバーがより明るく感じられるようになる。
雑味のないクリアな質感。
500ミクロンフルイ:
フレーバーは明るく、非常にクリーンな味わい。
後味もスッキリ終わる印象。
まとめ

総評として、微粉を除去することで、ボディ感が軽くなり、よりクリーンで明るい印象に変化しました。

念のため、どちらが良質かということではありませんので悪しからず。どちらが良いかはそれぞれの好みです。
ただし、500ミクロンフルイの場合、通常のレシピでは軽さが際立ってしまうため、レシピ自体を変更する必要があると感じました。
また、今回は抽出のみの影響を判断するため、ペーパードリップにて検証しましたが、メタルフィルターやフレンチプレスの場合も気になるところなので、また次の機会に試してみたいと思います。
500ミクロンフルイの場合は、フレンチプレスの方がいいかもしれませんね。コーヒー粉のサイズがより統一されていることで抽出にムラが起きにくく、また微粉がないことで舌触りもより良くなるはずです。
PICK UP ITEM
-
-
SINGLE ORIGIN SPECIAL SET
-
Collaboration Latte Base 2025 〈Decaf〉 / ウマカケバクミコ
-
Collaboration BOTTLE 2025 / ウマカケバクミコ
-
Collaboration MUG 2025 / ウマカケバクミコ
-
ORIGINAL MUG
-
COFFEE DRIP FILTER 円すい型ドリップフィルター
-
ORIGAMI Dripper S
-
HARIO V60 Paper Filter
-
アバカ 円すいコーヒーフィルター〈2~4杯用〉(100枚入)/CAFEC Abaca Coffee Paper Filter
-
アバカ+ 円すいコーヒーフィルター〈2~4杯用〉(100枚入)/CAFEC Abaca+ Coffee Paper Filter
-