ドリッパー検証|メリタ式1つ穴ドリッパーで淹れたコーヒーの特徴は

主流4種のドリッパーで出来上がるコーヒーの特徴検証。ハリオV60ドリッパー、コーノ名門ドリッパー、カリタ式3つ穴ドリッパーに引き続き、メリタ式1つ穴ドリッパーで淹れてみます。
メリタ式1つ穴ドリッパー の特徴
メリタ式ドリッパーの特徴は、立体台形の本体形状と、1つの底穴です。
先に検証した他の3種と大きく異なる点ですが、底穴は真下ではなく横にずれた場所、しかも少しだけ浮いた場所に付いています。
リブがドリッパー上部にまである点、台形型のフィルターを用いる点はカリタ式と同様です。
メーカー推奨の抽出レシピですが、先の3つとは異なり、30秒蒸らしの後、残りの湯を全て一回で注ぎきってしまうという方法になります。これは、このドリッパーの底穴が1つであることで、抽出液が出てくるスピードが、上から注ぐ湯量に左右されにくいという特徴を活かした方法になっています。
メリタドリッパーで淹れたコーヒーの特徴
今回は検証のため、他の3つと同じ抽出レシピにて出来上がるコーヒーの違いを確認してみました。レシピは以下の通りです。フィルターはペーパーフィルターを使用しました。
コーヒー豆:ニカラグア – ラス サバナス
挽き目:中挽き
豆量:20g
湯量:300g
湯温度:93度
< 抽出レシピ >
経過時間 | 注ぐ湯量
〜10秒 | 40g
40秒〜50秒 | 90g
60〜70秒 | 150g
80〜90秒 | 220g
100〜110秒 | 300g
底穴が1つという特徴から、今回検証した4つのドリッパーのうちもっとも長く湯だまりができ、ゆっくりとした抽出になりました。
< 出来上がったコーヒー >
少し渋みを感じるボディ感。
やや過抽出か。
共通レシピで抽出した場合、抽出時間が長くなってしまったため、狙った味になりませんでした。メリタ式の場合は、他の円錐型ドリッパーとは異なり、やはりメーカー推奨の抽出方法で淹れた方がコーヒーの良さを引き出せそうです。(今回は検証しきれませんでしたが、メリタ式を用いた場合のレシピついては、いずれまた検証してみたいと思います。)
WRITER
-

THE COFFEESHOP
THE COFFEESHOPの最新ニュース、イベント情報などをお届け。
PICK UP ITEM
-
-

Colombia / Ivan Molano(コロンビア / イヴァン・モラノ)
-

Costa Rica / Monte Copey El Halcon(コスタリカ / モンテコペイ・エル・アルコン)
-

THE COFFEESHOP アドベントカレンダー2025
-

Guatemala / Esperanza Pacamara(グアテマラ / エスペランサ・パカマラ)
-

Honduras / Miguel Armand Sagastume Pacas(ホンジュラス / ミゲル・アルマンド・サガストゥメ・パカス)
-

アバカ 円すいコーヒーフィルター〈2~4杯用〉(100枚入)/CAFEC Abaca Coffee Paper Filter
-

THE COFFEEBASE DECAF(カフェベース・デカフェ)2本セット
-

THE COFFEEBASE DECAF(カフェベース・デカフェ)
-

Ethiopia/Decaf(エチオピア/デカフェ)
-

El Salvador / Ovidio Flores Pacamara Natural(エルサルバドル / オビディオ・フローレス・パカマラ・ナチュラル)
-